保険適用の白い歯

    「見た目」と「安心」を両立する保険診療をご提案しています

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの保険適用の白い歯

    「治療は必要だけど、銀歯にはしたくない…」
    「見た目が気になるけど、自費治療は高くて不安…」

    そんなお悩みにお応えするために、当院では保険適用でも白い歯にできる治療法を多数ご用意しています。

    近年、制度改正により白い歯(レジン系材料やCAD/CAM冠など)の保険診療が大幅に拡充されました。
    このページでは、以下の保険適用可能な白い歯の治療について、それぞれのメリット・デメリット・適用範囲・費用の目安(3割負担の場合)をわかりやすくご紹介します。

     

    CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー

    CAD/CAM冠

    保険で白い奥歯の被せ物・詰め物が可能に

    CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレーは、専用の機械を用いてハイブリッドレジン素材を削り出し製作される白い詰め物・被せ物です。
    これまで奥歯の治療は金属の銀歯が主流でしたが、近年の制度改正により一定の条件を満たせば保険適用でも白い材料を使った治療が可能になりました。
    CAD/CAM冠は歯全体を覆う被せ物、インレーは部分的な詰め物として使われます。
    白く自然な見た目で、金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。
    耐久性はセラミックに劣りますが、適切なケアを行えば日常使用には十分対応できます。
    審美性と経済性を両立したい方におすすめの治療法です。

     

    【メリット】

    • 白くて目立たない奥歯が保険で治療可能
    • 一般的な銀歯に比べて審美性が高い
    • 金属を使わないためアレルギーの心配がない

    【デメリット】

    • ハイブリッドレジンのため、経年劣化(変色・摩耗)がある
    • セラミックよりは耐久性がやや劣る
    • 保険適用には部位や条件に制限がある

     

    適用範囲

    いかなる条件でも5番目の歯まではすべて保険制度適用になります。
    6番目、7番目の歯は上下左右それぞれの歯の咬み合わせが揃っていれば保険制度適用になります。

    金属アレルギーの方はすべての歯が保険制度適用になります。
    金属アレルギーを証明する医師の診断書が必要となります。

    細かな条件の詳細はご来院の上、ご相談ください。

    費用

    4,000円(CADCAMインレー)~6,000円程度(CADCAM冠)

    ※費用は保険治療を行った3割負担の方の場合です。
    ※金額はその部位の治療費用であり、レントゲンなどの診断のための費用や文書管理、クリーニングなどの費用は含まれておりません。
    ※標準的な治療の目安であり、お口の状況により変わります。

     

    コンポジットレジン(CR)

    コンポジットレジン

    小さな虫歯や欠けに、削る量を最小限に抑えられる白い詰め物

    コンポジットレジン治療とは、歯にできた小さな虫歯や欠けた部分に、白くて歯に近い色合いの樹脂素材(レジン)を詰めて修復する治療法です。
    保険適用で行えるため比較的費用が抑えられ、治療も短時間で完了することが多いのが特徴です。
    金属を使わないため治療後の歯が自然な見た目に仕上がり、金属アレルギーの心配もありません。
    健康な歯を必要以上に削らずに済むため、歯に優しい治療といえます。
    ただし、大きな虫歯や強い咬合力がかかる奥歯には適応できない場合があります。
    また、経年によって変色や摩耗が見られることもあります。
    とはいえ、メンテナンスをしっかり行えば長く快適に使える素材です。
    特に前歯や小臼歯など、目立ちやすい部位の小さな修復には最適な選択肢といえるでしょう。

     

    【メリット】

    • 保険適用で経済的
    • 一日で治療が完了することが多い
    • 天然歯に近い色調で目立ちにくい
    • 金属を使わないため金属アレルギーの心配がない
    • 健康な歯を削る量が非常に少ない

    【デメリット】

    • 強い力のかかる部位では欠けやすい
    • 長期使用で変色する可能性がある
    • 大きな虫歯には適応できない

     

    適用範囲

    適用範囲

    保険治療での適用範囲に制限はありません(すべての歯に適用できます)。
    ですが、コンポジットレジン(CR)はプラスチック素材で強度があまり高くないため、強い力の加わる奥歯などでは欠けたり割れたりすることがあります。
    また、同じく強度の問題から、深い虫歯や大きな虫歯の場合には対応できない可能性があります

    費用

    2,000円程度

    ※費用は保険治療を行った3割負担の方の場合です。
    ※金額はその部位の治療費用であり、レントゲンなどの診断のための費用や文書管理、クリーニングなどの費用は含まれておりません。
    ※標準的な治療の目安であり、お口の状況により変わります。

     

     

    硬質レジン前装冠

    硬質レジン前装冠

    前歯の見た目を整える保険の白い被せ物

    硬質レジン前装冠は、前歯などの見た目を重視する部位に対して用いられる保険適用の被せ物です。
    金属のフレームの上に白い硬質レジンという樹脂素材を貼り付けて作られており、前から見ると白く自然な見た目に仕上がります。
    一方で、内側や裏側には金属が使用されているため見る角度によっては金属が見える場合もあります。
    経年によりレジンがすり減ったり変色することがありますが、保険内で治療できる点は大きな魅力です。

     

    【メリット】

    • 保険で前歯を白くきれいに整えられる
    • 金属のフレームがあるため強度が高い

    【デメリット】

    • 裏側に金属が露出する(全体が白いわけではない)
    • 審美性はオールセラミックに比べて劣る
    • 歯ぐきが下がると、金属の縁が見えてくることも

     

    適用範囲

    適用範囲

    保険がきくのは上下の前歯6本のみです。(奥歯へ使用する場合は保険が適用されません)

    費用

    8,000円程度

    ※費用は保険治療を行った3割負担の方の場合です。
    ※金額はその部位の治療費用であり、レントゲンなどの診断のための費用や文書管理、クリーニングなどの費用は含まれておりません。
    ※標準的な治療の目安であり、お口の状況により変わります。

     

    ブリッジの場合

    ブリッジ

    ブリッジの場合、従来までは保険が適用されるのは「硬質レジン前装冠」か、「銀歯」のみでした。
    硬質レジン前装冠の保険適用は前歯のみですので、上下の前歯6本以外は銀歯しか選択肢はありませんでしたが、2018年4月から、「高強度硬質レジンブリッジ」が保険適用になったことで、白い歯にできる適用範囲が広がりました。

    高強度硬質レジンブリッジとは、歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度の硬質レジンを用いて製作するブリッジで、欠損歯1本に対し、前後1本ずつの歯で支える3歯分のブリッジのことです。
    金属代替材料としてグラスファイバーで補強された高強度のコンポジットレジンを素材として使用しているため、比較的強度も強く、また金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使えます。

    ですが、強度が強化されたとはいえ、大臼歯などの噛み合わせのの力が強く加わるような歯の場合は強度が耐えられない可能性もあり、保険適用される範囲はかなり限定され、また適用条件も厳しいことから、あまり普及はしていないのが現状です。
    条件に一致すれば最新の技術を利用した高強度硬質レジンブリッジが選択できますので、ご自身のケースが適用できるかどうか、まずはご相談いただければと思います。

     

    【メリット】

    • 色が白く、見た目に問題がない
    • 金属を使用しないので、金属アレルギーの心配がない
    • 保険適応なので安価
    • 天然の歯の硬さに近いため、かみに合う歯にダメージを与えにくい

    【デメリット】

    • セラミックや金属に比べて強度が劣るため、割れたりする可能性がある
    • 強度を保つために歯を沢山削らなくてはいけない
    • 適応できる症例が非常に限られている

     

    適用範囲

    適用範囲

    高強度硬質レジンブリッジの保険適用ができるのは第二小臼歯(前から5番目の歯)のみで、適用には下記の条件を満たす必要があります。

    ≪適用条件≫

    1. 第二小臼歯(5番目の歯)が無いケースで、その前後の歯の支えがしっかりしていること
    2. 第二大臼歯(7番目の歯)が上下左右4本揃っていて、しっかり噛み合っていること
    3. 両隣の支えになる歯は、原則神経の無い歯であること
    4. 噛む力が強すぎない、歯ぎしりなどが無いこと

    金属アレルギーの場合

    金属アレルギー患者については、第一大臼歯(6番目の歯)がないケースで、その前後の歯を支えとするものも適応できます。
    また、第二大臼歯(7番目の歯)残存のハードルもなくなります。

     

    費用

    15,000円程度

    ※費用は保険治療を行った3割負担の方の場合です。
    ※金額はその部位の治療費用であり、レントゲンなどの診断のための費用や文書管理、クリーニングなどの費用は含まれておりません。
    ※標準的な治療の目安であり、お口の状況により変わります。

     

     

     

     

PAGE TOP