むし歯治療
むし歯とは、お口の中にある細菌によって歯が溶かされてしまうこと。
初期のむし歯以外は、溶かされてしまった部分を削って穴の開いた部分を詰め物や被せ物で塞ぐという治療を行います。
ですが天然の歯は、一度削ってしまったらもう二度と元には戻らない貴重な物。
強い力がかかっても大丈夫なようにしっかりと設計されています。それを削ってしまうと、歯の強度も落ちてしまうのです。
当院では天然の歯をできるだけ多く残すため、なるべく削らない治療を心がけています。
「初期むし歯」は削らず、再石灰化で元に戻します
「初期むし歯」と聞いたことはありますか?
初期むし歯とは、まだ歯に穴が開いていないむし歯のことです。特徴は白く濁った色をしています。
初期むし歯は歯科ではC0やホワイトスポットとも呼ばれています。「初期むし歯」の段階ならば、唾液の働きを応援すれば、むし歯の進行が止まり、再石灰化によってきれいな歯に戻せます。
初期むし歯が進行して、歯に穴が開きはじめてしまうC1以上の歯は、元通りに治ることはありません。
C0とC1では同じむし歯でも大違いです。
むし歯は早期発見して、もとに戻す時代です
むし歯の予防法が確立されていなかった頃は、早期発見、早期治療でむし歯が広がらないうちに削って詰めるという考え方が主流でした。
しかし現在は、普段から予防を心がけ、初期むし歯の段階で発見し再石灰化を促していこうという考え方と変わってきています。
再石灰化とは、唾液の持つ機能で酸の力が打ち消され、歯から溶けだした「カルシウム」と「リン酸」という成分が歯に戻っていくことです。
再石灰化を促せば、初期むし歯の段階であれば、元通りのきれいな歯に戻るのです。
口腔内カメラで、ご自身の歯を確認しながらご説明
ご自身のお口の中の状態は、自分ではなかなか確認しにくいもの。特に、歯の裏側や奥歯などの状態は、手鏡などを使ってもなかなか見ることができません。
また治療中も、ご自身のお口の中を見ることはできませんので、どんな状態になっているのかを確認するのは難しいかと思います。
当院では、患者さまの不安を少しでも解消するために、治療前後や治療中も、口腔内カメラを使用して患者さまのお口の中を撮影し、その時々の状態を画像を使ってお見せするようにしております。
また、各治療台にはモニターが備え付けてありますので、撮影した画像をそのままモニターに映し出して見て頂き、確認しながら治療をすすめることも可能です。
実際の口腔内の様子をご覧いただきながら、症状と治療法について説明しますので、治療についてより理解を深めてもらえると思います。
歯をなるべく削らない、MI治療
MI治療治療とは、ミニマムインターベーションの略で、身体にかかる痛みや負担を最小限に抑え、本当に悪くなった部分だけを修復する治療のことです。
歯を削れば削るほどダメージは大きくなり、歯の寿命も短くなります。
ミニマムインターベーションは、2000年に国際歯科連盟(世界の歯科医師会)によって提唱された概念で、日本の歯科医院にも徐々に広まりつつある新しい考え方です。
当院でもこの新しい概念に基づき、仮にむし歯が進行してしまい、治療が必要になった場合でも、削る量をなるべく抑え、神経を残せるような治療をご提案させていただいております。
痛みを抑えた丁寧な治療
「治療の時に行う麻酔の痛みが苦手…」
「治療自体が怖くて、椅子に座るだけで緊張してしまう…」
歯科医院が苦手、と敬遠されていらっしゃる方のほとんどは、上記のような痛みや恐怖に起因する理由なのではないでしょうか?
たとえ歯に何らかの不調があっても、ましてや激しい痛みを繰り返していても、痛み止め等で痛みが退いてしまえばついつい放置して治療を先送りにしてしまう方も多いのではと思います。
ですが、そのように放置することによってより症状が進行してしまい、治療も大掛かりなものが必要になってしまう場合も多々あるのです。
歯科治療は早期に治療するほど、簡単な処置で済み、良い結果が得られます。
より早くに対策出来た方が治療によって生じる痛みも少なくて済み、治療期間も短く費用も安く抑えることができます。
何回も痛みを繰り返すなど放置してきた患者さまのお口の中には深いむし歯が多発している場合が多く、根管治療や抜歯、入れ歯などの処置が必要となり治療期間も長引いてしまいます。
当院では、患者さまの来院する精神的なハードルをなるべく下げ、痛みや不安の少ない歯科治療の提供に努めております。
定期検診が重要! むし歯のない人生を
むし歯とは、あるとき突然痛み出して始まるものではありません。
むし歯にも始まりがあり、その始まりが白濁です。
これを見逃し放置することで小さな穴が空き、進行して段階的に大きくなっていくのです。
口内環境を改善すれば、次々にむし歯ができ広がってしまう悪循環を止めることができます。
しかし、実際にご自分で歯の白濁を見つけるのはたいへんなこと。
直接見えない歯の間など、場所によってはプロでも見つけることが難しいむし歯もあります。
まずは、治療のためではなく予防のための歯科医院の受診をお勧めいたします。車や家が、定期的なメンテナンスによって美しく長持ちするように、口腔内の健康についても同じことが言えます。
定期的にメンテナンスを受け、プラークコントロールがうまくいっているか初期むし歯がないかをチェックし、再石灰化を促進させる歯磨き剤やジェルを継続して使っていくことが大切です。
一度治療した歯は、むし歯の再発に特に注意
一度治療した歯は、何も手を加えていない天然の歯に比べ、再びむし歯になるリスクが高くなります。
治療後のむし歯の再発を予防するには、予後を踏まえた的確な診断、治療方法や材料の選択、処置の精度、各症例に対する柔軟な対応と工夫された処置などが、深く関わってきます。
当院では毎日の診療の中で、『再発予防』を念頭に置いた確実・正確な診療を実践しています。
また『再発予防』には、治療後の定期的なメンテナンスが必須です。
治療直後のベストな状態を維持していただくためにも、定期的なメンテナンスを推奨しています。