予防歯科
「歯が痛くなってから歯医者に行く」
「歯磨きは毎日してるから大丈夫」
「忙しくて、歯医者に行く時間がない」
もしかしたらそれは、歯の健康寿命を縮めてしまっているかもしれません。
多くの方が「治療」のために歯科医院を訪れますが、実は本当に大切なのは「治療が必要になる前」の「予防」です。
中島歯科クリニックが最も大切にしている理念の一つが、「予防歯科」です。
私たちは、単に「悪いところを治す」だけでなく「むし歯や歯周病にならないようにすること」、そして「健康な歯を一生涯維持すること」を地域の皆様と共に目指しています。
中島歯科クリニックの「予防歯科」の特徴
当院の予防歯科は、単にクリーニングをするだけではありません。
患者様一人ひとりの口腔内の状態やライフスタイルに合わせて、最適な予防管理プログラムをオーダーメイドでご提案することを特徴としています。
患者様一人ひとりに適した「定期検診受診期間の間隔」をご提案
「定期検診って、どのくらいのペースで行けばいいの?」
この質問に対する答えは「全員に同じ」ではありません。
患者様のお口の状態、むし歯や歯周病のリスク、歯磨きの習慣、食生活、全身疾患の有無などによって、適切な定期検診の頻度は異なります。
中島歯科クリニックでは、初診時や、むし歯・歯周病の治療が終了した際に、以下のような要素を総合的に評価し、「患者様一人一人の口腔内に適した定期検診受診期間の間隔」をご提案しています。
むし歯のリスク
過去のむし歯の数、詰め物・被せ物の状態、唾液の質や量、糖分の摂取頻度などを評価します。
むし歯になりやすい方は、短い間隔での検診が必要です。
歯周病のリスク
歯周ポケットの深さ、歯茎の出血・腫れの有無、歯槽骨の状態、プラークコントロールの状況、喫煙の有無などを評価します。 歯周病が進行しやすい方は、より頻繁なメンテナンスが求められます。
歯並びや咬み合わせ
歯並びが複雑で歯磨きがしにくい方や、特定の歯に負担がかかっている方は、重点的なケアが必要です。
全身疾患の有無と服薬状況
糖尿病や心臓病、骨粗鬆症などの全身疾患は、歯周病のリスクを高めることがあります。
服用しているお薬が唾液の分泌を抑えるなど、口腔環境に影響を与えることもあります。
セルフケアの状況
ご自宅での歯磨き習慣や、デンタルフロス・歯間ブラシの使用状況などを確認し、必要に応じてブラッシング指導を行います。
これらの要素を踏まえ、毎月の方から1年に1度の方も、歯科医院でのメンテナンスをおすすめします。
例えば、むし歯や歯周病のリスクが高い方は3ヶ月に一度、比較的安定している方は半年に一度、非常に良好な方は1年に一度といった形で、最適な間隔をご提案します。
このオーダーメイドの予防管理こそが、あなたの歯の健康を効率的かつ効果的に守るための鍵となります。
「なぜこの検診が必要なのか」を深く理解していただくために
私たちは、患者様が「何となく歯医者に行く」のではなく、「なぜ定期検診が必要なのか」「何のためにこの処置を行うのか」を深くご理解いただくことを大切にしています。
この「共通理解」があるからこそ、患者さま自ら積極的に予防に取り組み、私たち歯科医師と二人三脚で生涯にわたる歯の健康を守っていくことができるのです。
丁寧なカウンセリング
初診時や定期検診時に、患者様のお悩みや、歯の健康に対する考えをじっくりとお伺いします。
口腔内の「見える化」
口腔内カメラで撮影したご自身の歯の画像、レントゲン写真、むし歯リスク検査の結果などを活用し、視覚的にも分かりやすく現状をご説明します。
「どこに汚れが溜まっているか」「どの歯がむし歯になりそうか」などを具体的に示します。
治療方針の共有
むし歯や歯周病が見つかった場合も、なるべく削らず、歯を残す「M.I.(Minimal Intervention)」を基本方針歳、患者様と相談しながら、最適な治療を決定します。
中島歯科クリニックで行っている「予防処置」– プロによる徹底ケア
中島歯科クリニックでは、患者様のお口の状態とリスクに応じ、様々な予防処置をご提供しています。
これらは、ご自宅でのセルフケアだけでは限界がある部分を補い、むし歯や歯周病のリスクを大幅に低減するものです。
ブラッシング指導:毎日のセルフケアが最も重要
どんなに高度な予防処置を行っても、毎日の丁寧な歯磨き(ブラッシング)なくして、お口の健康は保てません。中島歯科クリニックでは、「ブラッシング指導」を非常に重視しています。
患者様一人ひとりに合わせた指導
歯並び、歯茎の状態、歯磨きの癖などを考慮し、患者様一人ひとりに最適な歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方を具体的に指導します。
デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方、効果的な清掃部位なども丁寧に説明します。
「染め出し液」の使用
必要に応じて、磨き残しが多い部分を赤く染め出す「染め出し液」を使用し、ご自身では気づきにくい磨き残しを視覚的に確認していただきます。これにより、効率的な歯磨きを身につけられます。
定期的なチェックと見直し
ブラッシング指導は一度で終わりではありません。
定期検診のたびにブラッシング状況をチェックし、必要に応じて見直しや再指導を行うことで、より効果的なセルフケア習慣を身につけていただきます。
クリーニング(PMTC):プロによる徹底的な歯垢・歯石除去
毎日の歯磨きをどんなに丁寧に行っていても、どうしても磨き残しが出てしまうものです。
特に、歯と歯の間や歯周ポケットの中など、複雑な形状の場所には、歯磨きでは除去できない歯垢(プラーク)や歯石が溜まってしまいます。
PMTC(専門家による機械的歯面清掃)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて、これらの汚れを徹底的に除去するプロフェッショナルケアです。
歯垢(プラーク)と歯石の除去
歯ブラシでは落としきれない歯垢(細菌の塊)を専用のチップで除去します。
固まってしまった歯石は、超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて除去します。
歯石は、歯周病菌の温床となるため、定期的な除去が不可欠です。
歯の表面の研磨
専用の研磨ペーストやブラシ、ラバーカップを用いて、歯の表面をツルツルに磨き上げます。
表面が滑沢になることで、汚れがつきにくくなります。
期待できる効果
むし歯や歯周病の予防効果が大幅に高まります。
口臭の改善に繋がります。
歯本来の白さや輝きを取り戻し、お口の中がスッキリとします。
エアフローを用いた歯に付着した着色やステインの除去
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなど、日々の飲食や生活習慣によって、歯の表面には「着色(ステイン)」が付着します。 これはむし歯とは異なりますが、歯の見た目を損ね、笑顔に自信が持てなくなる原因となります。
中島歯科クリニックでは、この着色やステインを効果的に除去するために、「エアフロー」を導入しています。
エアフローとは、非常に細かいパウダー状の粒子(エリスリトールなど)と水、空気を強力に噴射することで、歯の表面に付着した着色汚れやバイオフィルム(細菌の膜)を、歯を傷つけることなく効率的に除去するシステムです。
見た目の美しさだけでなく、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルムも除去できるため、予防効果も期待できる優れた処置です。
メリット
強力な除去力
歯ブラシやPMTCでは落としにくい、歯の溝や歯と歯の間の狭い部分の着色汚れも、微細な粒子が入り込み、効果的に除去できます。
歯を傷つけない
歯を削ったり、表面を傷つけたりすることなく、優しく汚れを除去できます。
爽快感
施術後は、歯がツルツルになり、お口の中全体が非常にスッキリとした爽快感が得られます。
口臭予防
バイオフィルムの除去により、口臭の改善にも繋がります。
フッ素塗布:歯質を強くし、むし歯に負けない歯へ
フッ素は、歯を強くし、むし歯菌の活動を抑制する効果があることで知られています。
特に、生えたばかりの永久歯や、むし歯になりやすいお子様の歯、そして成人の方の根面う蝕(歯の根っこのむし歯)予防に非常に有効です。
歯のクリーニング後に、高濃度のフッ素配合ジェルやフォームを歯の表面に塗布します。
これは、ご自宅で使う歯磨き粉に含まれるフッ素よりも高濃度であり、より高い予防効果が期待できます。
定期的にフッ素塗布を行うことで、効果を持続させることができます。
特に、むし歯のリスクが高い方や、お子様には定期的なフッ素塗布をお勧めします。
フッ素の働き
再石灰化の促進
むし歯菌が作り出す酸によって溶け出した歯のミネラルを元に戻す「再石灰化」を促進し、ごく初期のむし歯を修復します。
歯質強化
歯の表面のエナメル質に取り込まれることで、歯の構造を強化し、酸に対する抵抗力を高めます。
むし歯菌の活動抑制
むし歯菌の酸産生能力を弱め、むし歯の発生・進行を抑制します。