歯科用CTによる精密診断

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    歯科治療において「技術」はもちろん重要です。
    しかし当院では、その前段階である「診断」も重要視しています。

    診断が誤っていれば、 優れた技術をもって治療しても症状の根本原因は解決されず、再発や悪化を招くことになります。
    診断が不十分であれば、 「念のため」といった理由で健康な歯まで削ったり、不必要な治療を繰り返す「過剰治療」につながってしまうリスクもあります。

    当院では、この診断の精度を飛躍的に高めるため「歯科用CT」を導入しています。
    従来のレントゲンでは見えなかったお口の中の立体的な構造まで詳細に確認することで、皆様の健康を守る「本当に必要な治療」だけを選び抜きます。

    「自分の症状は本当にこの治療で合っているのか?」
    「なぜこの歯だけが何度も悪くなるのか?」

    そうした疑問や不安を持つ皆様に、当院の精密診断とそれに基づく透明性の高い治療をご提供したいと考えています。

     

    歯科用CTとは?従来のレントゲンとの決定的な違い

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    これまで歯科医療で広く使われてきたのは、平面的な画像である二次元(2D)のレントゲン写真でした。
    しかし歯や顎の骨は複雑な立体構造をしているため、2D画像では病変が他の組織に重なって見えたり、奥行きや幅が正確に把握できないという限界がありました。

     

    歯科用CTがもたらす「三次元(3D)」の情報

    当院が導入している歯科用CTは、顎の骨全体や歯の構造を三次元(3D)の立体画像として取得できる医療機器です。

    項目 従来のレントゲン(2D) 歯科用CT(3D)

    情報

    平面的な情報のみ

    立体的な情報(奥行き、幅、高さ)

    構造把握

    骨の厚みや根の方向が不確実

    骨や神経、血管の位置関係を正確に把握

    診断精度

    影が重なり病変を見逃すリスク

    角度を変えて確認でき、精密な病変の特定が可能

    撮影時間

    数秒〜数十秒

    数十秒

    被ばく量

    医科用CTに比べ圧倒的に少ない

    従来のレントゲンと同程度に抑えられています

    低被ばくと安全性への配慮

    CTと聞くと、全身用CTのような高い放射線被ばくを心配される方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし歯科用CTは、撮影範囲を顎周辺に限定し大幅に被ばく量を抑えるように設計されています。
    当院では、本当に診断に必要な場合に限りCT撮影を実施し、皆様の安全に最大限配慮した運用を徹底しています。

     

    「無駄な治療・過剰治療を避ける」ためのCT活用

    当院の診療方針は、「歯をできる限り削らずに残す(MI治療)」です。
    そのためには「治療が必要のない箇所には手を出さない」という正確な診断が必要です。
    歯科用CTは、この過剰治療を避けるための有効なツールとなっています。

     

    根管治療(歯の神経の治療)の精度向上

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    根管(歯の神経が入っている管)は、人によって本数や形状が異なり非常に複雑に入り組んでいます。
    従来の2Dレントゲンでは、根管の正確な数や病変が根のどの位置にあるかを把握するのが困難でした。

     

    病変の正確な特定
    CT画像により、根の先の病巣の大きさや位置や根管がどこで枝分かれしているかまで立体的に把握できます。

    再治療リスクの低減
    感染源を正確に突き止め、適切な処置を行うことで治療後の再発リスクを最小限に抑えます。

    根管治療

     

    歯周病治療:骨の状態を正確に把握

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    歯周病は、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。

     

    骨の吸収度を立体的に把握
    CTを用いることで、骨の残っている厚みや高さを立体的に把握できます。

    抜歯の判断基準
    骨の状態を正確に診断することで、「まだ残せる歯」と「残念ながら抜歯せざるを得ない歯」を科学的に判断する基準となり、安易な抜歯を防ぎます。

    歯周病治療

     

    親知らずの抜歯:リスクを徹底的に回避

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    親知らずの抜歯は、歯の根が顎の中を通る太い神経(下顎管)や血管に非常に近い位置にあることが多く、不用意に抜歯を行うと麻痺などの合併症を引き起こすリスクがあります。

     

    神経・血管との位置関係
    CTにより、親知らずの根と神経や血管がどの程度接近しているかをミリ単位で正確に確認できます。

    安全性の確保
    リスクを事前に可視化することで安全性の高い抜歯計画を立てることができ、患者さまに安心して処置を受けていただけます。

    親知らずの抜歯

     

    審美治療

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    歯科用CTは、一般治療だけでなく大掛かりな審美修復など、より高度で精密さが求められる治療を行う上でも不可欠なツールです。
    歯の傾きや位置を立体的に把握することで、被せ物やラミネートベニアを装着する際の歯を削る量や治療後の噛み合わせを細かくシミュレーションできます。

    審美治療

     

    診断結果を分かりやすく説明:納得と安心への「見える化」

    CTを導入する目的は、「私たち歯科医師が良い治療計画を立てる」ことだけではありません。
    最も重要なのは、「患者さまご自身に、ご自身のお口の状態を正確に理解していただくこと」です。

     

    3D画像による「見える化」された説明

    秋葉原・御徒町・浅草橋の歯医者、中島歯科クリニックの歯科用CTによる精密診断

    撮影したCT画像は、診療台のモニターに映し出し、立体的に回転させながら一緒に確認します。
    「ここが骨が溶けている部分です」「この白い管が神経で、歯の根がこれだけ近づいています」といったように、目で見える形で現在の症状、治療が必要な理由、治療のリスク、そして治療後のゴールを分かりやすくご説明します。

    「なぜこの治療が必要なのか」を深く理解していただくことで不安や疑問を解消し、心から納得して治療に進んでいただけます。

     

PAGE TOP