削らず、痛くなく、歯を残す
「歯医者で歯を削られるのは嫌だな…」
「麻酔の注射が痛そうで怖い…」
「もう抜くしかないと言われたけれど、本当に歯を残すことはできないの?」
多くの方が、歯科治療に対してこのような不安や恐怖心を抱えているかと思います。
中島歯科クリニックはそのような患者様の声に真摯に向き合い、歯を削る部分はなるべく少なく、治療中の痛みは最小限に、そして大切なご自身の歯をできる限り残すことを目標に日々の診療にあたっています。
単に「悪いところを治す」だけでなく、あなたの「歯の寿命」を最大限に延ばし、生涯にわたってご自身の歯で快適に過ごしていただくことを最も重視しています。
「削る部分をなるべく少なく」:M.I.治療(ミニマルインターベンション)の追求
「むし歯は削って詰めるもの」。そうお考えの方も多いかもしれません。
しかし、歯は一度削ってしまうと、二度と元には戻りません。
削れば削るほど、歯は弱くなり、将来的に再治療が必要になるリスクも高まります。
中島歯科クリニックでは、「M.I.(Minimal Intervention)治療」という考え方を基本としています。
これは、「歯への介入を最小限に抑える」という歯科治療の新しい概念であり、歯を「削らず、抜かない」ことを最優先するアプローチです。
コンポジットレジン(CR)治療による「可能な限りCR充填で」のこだわり
むし歯治療において、当院が第一に選択肢として考えるのが「コンポジットレジン(CR)充填」です。
コンポジットレジンとは、歯科用の白いプラスチック素材のことで歯に直接接着させ、光を当てることで硬化させます。
このCR充填には以下のような大きなメリットがあります。
歯を削る量を最小限に抑えられる
従来の銀歯のように、決まった形に歯を削る必要がありません。
むし歯になっている部分だけをピンポイントで削り、健康な歯質を最大限に残すことができます。
審美性に優れている
歯の色に合わせたレジンを使用するため、治療した部分が目立ちにくく自然な仕上がりになります。
特に前歯や口を開けた時に見える範囲のむし歯には最適です。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けられます。
治療が比較的短期間で済む
型取りをする必要がなく、多くの場合、1回の治療で完了します。
多忙な皆様にとって通院回数を抑えられることは大きなメリットです。
隣接面カリエスに注意
隣接面カリエスとは、歯と歯の間にできるむし歯のことです。
この部分のむし歯は、発見が遅れやすく、進行すると大きく削って銀歯(インレー)を入れる必要が生じがちです。
しかし、中島歯科クリニックでは、C1(エナメル質の初期むし歯)の段階でも、可能な限りCR充填で対応することで、歯を大きく削ることを避け、歯の寿命を延ばすことに努めています。
「見える化」で精密な治療を実現
「削る部分をなるべく少なく」するためには、歯科医師の「正確に診る目」が非常に重要です。
私たちの肉眼だけでは捉えきれない、ごく小さなむし歯や、複雑な歯の構造を正確に把握するために、以下の機器を積極的に活用しています。
拡大鏡(ルーペ)の使用
歯科治療は、非常に細かい作業の連続です。
私たちは、治療中に数倍に拡大して見ることができる拡大鏡を使用しています。
これにより肉眼では見落としてしまいがちなごく初期のむし歯や、歯と詰め物の境目、歯のヒビなどを正確に把握することができます。
削る際も健康な歯質とむし歯の境目を明確に識別できるため、必要以上に歯を削ることを防ぎ最小限の切削を可能にします。
齲蝕検知液(うしょくけんちえき)
むし歯にだけ反応して色が付く特殊な薬液です。
むし歯を削る際にこの検知液を使用することで、「どこまでがむし歯なのか」を視覚的に確認しながら治療を進めることができます。
むし歯の取り残しを防ぎつつ、健康な歯質を無駄に削ることを防ぎます。
「痛みを感じさせない工夫」:リラックスして治療を受けるために
「歯医者=痛い」というイメージは、歯科治療への大きなハードルとなっています。
特に麻酔注射の痛みは多くの方が苦手意識を持つ原因の一つではないでしょうか。
中島歯科クリニックでは、患者様に安心して治療を受けていただくために、痛みに最大限配慮した様々な工夫を凝らしています。
下記のような一つ一つのステップにこだわり、患者様が「あれ?もう麻酔したの?」と感じるような、痛みの少ない麻酔を追求しています。
麻酔注射への徹底した配慮
麻酔注射は、治療中の痛みをなくすために非常に重要ですが、その注射自体が痛みの原因とならないよう、細心の注意を払っています。
表面麻酔の塗布
注射を打つ前に、まず歯茎の表面にジェル状の麻酔薬を塗布します。
これにより、針を刺す際のチクッとした痛みを和らげます。
極細針の使用
注射針の太さは、痛みに大きく影響します。
当院では、一般的な注射針よりもはるかに細い「極細針」を使用しています。
針が細ければ細いほど、組織への刺激が少なくなり、痛みを軽減できます。
麻酔テクニック
麻酔液を急激に注入すると、組織への圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。
それを抑えるため、麻酔液をゆっくりと、一定の速度で注入します。
また、歯科医師の麻酔テクニックとして、痛みに敏感な神経への刺激を最小限に抑えるよう、最適な注入部位と角度、スピードを常に意識して行っています。
不安を払拭する「心のカウンセリング」
痛みは、肉体的なものだけでなく、「不安」という精神的な要素によっても強く感じられることがあります。
特に歯科治療に対する過去の嫌な経験や未知への恐怖は、痛みを増幅させてしまいます。
中島歯科クリニックでは、治療前のカウンセリングを非常に重視しています。
丁寧な説明と「見える化」
「これから何をするのか」「どのような手順で治療が進むのか」「麻酔はどのくらい効くのか」など、患者様が抱える疑問や不安を解消するために、治療内容を分かりやすく事前に詳しくご説明します。
口腔内写真やレントゲン画像を活用し視覚的にも理解を深めていただきます。
患者様のペースに合わせた治療
「痛い」「怖い」と感じた場合は、すぐに治療を中断し、患者様のペースに合わせて治療を進めます。
「深呼吸しましょう」「少し休みますか?」といった声かけを頻繁に行い、患者様が不安を感じないよう配慮します。
安心できる雰囲気づくり
スタッフ一同、温かい笑顔と丁寧な言葉遣いを心がけ、患者様がリラックスできる雰囲気づくりに努めています。
質問しやすい環境を整え、どんな小さな不安でも遠慮なく話せる関係性を築きたいと考えています。
私たちは、単に技術的な痛み対策だけでなく、患者様の心に寄り添うことで、治療への不安を軽減し、安心して快適に治療を受けていただけるよう、最大限の努力を払っています。
「歯を残す工夫」:専門治療で歯の寿命を延ばす
むし歯や歯周病が進行し、「もう抜くしかない」と診断されても、諦めるのはまだ早いかもしれません。
中島歯科クリニックでは、「大切なご自身の歯を一本でも多く残す」ために、専門的な治療法も積極的に導入しています。
当院に在籍する歯科医師は、国立東京医科歯科大学病院で多くの経験を積んでまいりました。
その専門知識と技術を活かし、患者様の歯の寿命を延ばすための様々な「歯を残す工夫」をご提案いたします。
進行した歯周病へのアプローチ:歯周外科治療(フラップ手術)
歯周病が進行し歯周ポケットが深くなってしまった場合、通常の歯石除去(スケーリングやルートプレーニング)だけでは、歯周病菌が潜む深い部分の汚れを完全に除去することが困難になります。
そのような場合に検討されるのが「歯周外科治療(フラップ手術)」です。
歯周外科治療は、歯茎を切開し一時的に剥離(はがす)することで、歯周ポケットの奥深くにある歯根の表面やその周りの炎症を起こした組織を直接目で見て確認し、徹底的に除去する手術です。
目的とメリット
歯周外科治療の目的は、歯周病の原因菌を根本的に除去し歯周組織の健康を取り戻すことです。
歯周病の進行を食い止め、ご自宅でのセルフケアも格段にしやすくなり大切な歯を長く残すことが可能になります。
「分割抜歯」という選択肢:ヘミセクション/トライセクション
根っこが複数ある奥歯(大臼歯)の場合、むし歯や歯周病、あるいは歯の破折が、根っこの一部だけに進行してしまい、「特定の根っこだけが悪い状態」になることがあります。
このような場合、通常は歯全体を抜歯する選択肢が考えられますが、中島歯科クリニックでは、「残せる部分は残す」という考え方のもと、「ヘミセクション」や「トライセクション」といった「分割抜歯」を検討することがあります。
ヘミセクション
主に下顎の大臼歯(根っこが2本ある場合)で、片方の根っこだけが重度に損傷している場合に、悪い方の根っこだけを歯冠の一部と共に切除し、残りの健康な根っこと歯冠を温存する治療法です。
残った健康な歯冠と根っこには、被せ物などを装着して機能を回復させます。
トライセクション
主に上顎の大臼歯(根っこが3本ある場合)で、特定の1本または2本の根っこが重度に損傷している場合に、悪い根っこだけを歯冠の一部と共に切除し、残りの健康な根っこと歯冠を温存する治療法です。
深い虫歯もなるべく残す:歯冠長延長術・矯正的挺出
むし歯が歯茎の深いところまで進行してしまったり、歯が折れて歯茎の中に埋まってしまったりした場合、通常は「抜歯」が選択されることが多いかもしれません。
しかし、中島歯科クリニックでは、このような状況でも「歯を残す」ための可能性を最後まで追求します。
それが、「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」や「矯正的挺出(エキストルージョン)」です。
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)
むし歯や歯の破折が歯茎の下にまで及んでいる場合、そのままでは被せ物(クラウン)を装着しても隙間ができやすく、再発のリスクが高まります。
歯冠長延長術は、外科的に歯茎のラインを調整し、歯茎の中に埋まっている歯の部分を露出させることで、被せ物が安定して装着できる環境を整える治療です。
これにより、通常なら抜歯が検討されるような歯でも、残せる可能性が広がります。
矯正的挺出(エキストルージョン)
むし歯や破折によって歯の根っこだけが歯茎の中に残ってしまった場合、矯正治療の技術を応用して、ゆっくりと歯の根っこを歯茎の外に引き出す(挺出させる)治療です。
これにより、歯茎の下に隠れていた健康な歯質を露出させ、その上に被せ物を装着することが可能になります。
この治療は、通常の矯正治療とは異なり、歯を動かす期間が比較的短く、「残したい1本の歯」のために、矯正の力を活用するものです。
これらの治療は、高度な専門知識と技術を要しますが、患者様の歯を1本でも多く残すために、あらゆる可能性を追求し、最適な治療法をご提案いたします。