日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    「歯が欠けてしまった」
    「銀歯が目立つ」
    「入れ歯が合わない」
    「おいしく食事ができない」

    このようなお悩みは日常生活の質(QOL)を大きく左右する、切実な問題かもしれません。

    当院では、単に「歯を治す」だけでなく失われた歯の機能と美しさを回復し、皆様が自信を持って笑顔になれるようお手伝いすることを使命と考えています。
    その核となるのが、「日本補綴歯科学会認定医」による「補綴(ほてつ)治療」です。

     

    「補綴治療」とは何か? – 歯の機能と美しさを取り戻す、歯科医療の要

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    「補綴治療」という言葉を初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれません。
    補綴治療(ほてつちりょう)とは、虫歯や歯周病、事故などによって、歯の一部が失われたり、歯全体がなくなってしまったりした場合に、被せ物(クラウン)、詰め物(インレー)、入れ歯(義歯)などを用いて歯の「見た目」と「機能」を回復させる歯科治療の総称です。

    私たちが毎日当たり前のように行っている「噛む」「話す」「笑う」といった行為は、歯が健康な状態であってこそ、自然にできるものです。
    しかし、一度歯がダメージを受けたり失われたりするとこれらの基本的な動作にも支障をきたし、日常生活の質が大きく低下してしまいます。

    補綴治療の目的は、単に失われた部分を補うことだけではありません。

    しっかり噛んで食事を楽しめるようにする
    栄養摂取の改善にも繋がります。

    正しい発音で会話ができるようにする
    コミュニケーションが円滑になります。

    自然な笑顔を取り戻す
    自信を持って人前で話したり笑ったりできるようになります。

    残っている歯を守り、口腔全体の健康を維持する
    噛み合わせのバランスを整えることで、他の歯への負担を軽減し、歯の寿命を延ばします。

    補綴治療は、患者様の全身の健康と豊かな人生を支える上で、非常に重要な役割を担っているのです。

     

    日本補綴歯科学会認定医の専門性 – 高度な知識と経験がもたらす安心

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    中島歯科クリニックには、国立東京医科歯科大学歯学部を卒業し、日本補綴歯科学会認定医の資格を取得、さらに東京医科歯科大学病院の専門外来で長年にわたり、被せ物や入れ歯といった「補綴治療」について多くの経験を積んだ歯科医師が在籍しています。

    「日本補綴歯科学会認定医」という資格は、日本の歯科医師の中でも補綴治療において特に高度な専門知識と豊富な臨床経験を持つ歯科医師に与えられるものです。
    認定医となるためには学会が定める厳しい基準を満たし、専門的な研修を受け試験に合格する必要があります。

     

    東京医科歯科大学病院で培った経験

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    当院の副院長は、歯科医療の最先端をいく東京医科歯科大学病院の専門外来で数多くの複雑な症例や難症例の補綴治療に携わってきました。
    大学病院では、最新の治療法や材料に関する知識や多様な症例への対応力、口腔外科や矯正歯科といった他の専門分野との連携など、教科書だけでは学べない実践的な知識と技術、そして様々な状況に対応できる応用力を学んでまいりました。
    この専門性と経験こそが、中島歯科クリニックが提供する補綴治療の基盤となっています。

     

    「認定医」だからこそ提供できる質の高い治療

    「どこで治療を受けても同じ」と思われがちな歯科治療ですが、専門医の有無は治療の質や長期的な予後に大きな差を生み出すことがあります。
    日本補綴歯科学会認定医による治療には、以下のようなメリットがあります。

    正確な診断と包括的な治療計画
    患者様のお口全体を総合的に評価し、単に痛む歯を治すだけでなく、将来を見据えた最適な治療計画をご提案できます。

    精密な治療技術
    長年の研鑽と経験に裏打ちされた精密な治療技術により、適合性の高い被せ物や、安定した入れ歯を提供し、治療の成功率を高めます。

    最適な材料選択
    数多くの材料の中から、患者様の口腔内環境、咬み合わせ、審美性、予算などを考慮し、最も適した材料をご提案できます。

    トラブルへの対応力
    治療中に予期せぬ問題が発生した場合でも、専門知識に基づいて適切に対応し、患者様の不安を最小限に抑えます。

     

    「咬み合わせ」への徹底的なこだわり – 歯の寿命と全身の健康を守る鍵

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    補綴治療において、私たちが最も大切にしているのが「咬み合わせ(咬合)」です。
    咬み合わせが悪ければ、他の歯に悪い影響を与え、長く安定して使用できない歯になってしまいます。

    私たちの歯は、上下の歯が互いに協調し合って機能しています。
    しかし、虫歯で歯が欠けたり、歯並びが悪かったり、あるいは以前治療した被せ物や詰め物が合っていなかったりすると咬み合わせのバランスが崩れてしまうのです。
    咬み合わせの不均衡は、以下のような様々な問題を引き起こす可能性があります。

    特定の歯への過度な負担
    一部の歯に力が集中することで、その歯が摩耗したり、欠けたり、あるいは歯根が折れてしまうリスクが高まります。

    歯周病の悪化
    不適切な咬み合わせは、歯周組織に炎症を引き起こし、歯周病を悪化させる要因となります。

    顎関節症
    顎関節に負担がかかることで、口を開け閉めする際に痛みが出たり、カクカクといった音がしたり、大きく口を開けられなくなったりします。

    全身への影響
    頭痛、肩こり、首の痛み、めまいなど、一見歯とは関係ないと思われる症状が、咬み合わせの不具合から生じることがあります。

    補綴物の早期破損
    せっかく入れた被せ物や入れ歯が、不適切な咬み合わせによって早期に破損してしまうことがあります。

    残念ながら、理想的な咬み合わせを持っている方はなかなかいません。
    多くの人が、何らかの咬み合わせの問題を抱えているのが実情です。
    中島歯科クリニックでは、単に失われた部分を補うだけでなく、「今のお口の状況の中で、いかに最適な咬み合わせを構築するか」に全力を注いでいます。
    私たちは、常に理想的な咬み合わせに近づけるよう努力し、長期的にお口の健康を維持できる補綴治療を目指しています。

     

    精密な検査と多角的なアプローチ

    最適な咬み合わせを構築するためには、精密な検査と多角的なアプローチが必要です。

    詳細な検査
    口腔内診査、レントゲン撮影を用いて、顎の骨の状態や神経の位置を立体的に把握します。
    歯型の採取を行い、咬合器(顎の動きを再現する機械)を用いて、患者様の顎の動きや咬み合わせの状態を精密に分析します。
    顎関節の状態を評価し、顎関節症の有無やその原因を探ります。

    咬み合わせの調整
    既存の詰め物や被せ物の不適合がないか確認し、必要であれば調整・再治療を提案します。
    歯の削りすぎや、不自然な接触がないよう、慎重に咬み合わせの調整を行います。
    部分的な矯正治療によって、歯並びを整え、咬み合わせを改善することも検討します。

    バランスの取れた補綴物の設計
    被せ物や入れ歯を設計する際に、単に見た目だけでなく、咬み合う相手の歯とのバランス、顎の動きとの調和を重視します。
    機能性はもちろん、審美性にもこだわり、患者様が自然に笑えるような補綴物を提供します。

    私たちは、精密な診断と治療計画に基づき、「天然の歯をいかに残すか」という視点を常に持ちながら、皆様の歯の健康を長期的に守るための咬み合わせを追求しています。

     

    「保険診療」と「自由診療」 – あなたに最適な選択肢を、公平にご提案

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの日本補綴歯科学会認定医による幅広い治療

    歯科治療には、国の医療保険が適用される「保険診療」と、全額自己負担となる「自由診療」があります。
    中島歯科クリニックでは、保険診療や自由診療にとらわれず、機能性はもちろん審美にもこだわった補綴物をご提供いたします。

    患者様がご自身の意思で納得して治療を選択できるよう、それぞれの治療法や材料について、メリット・デメリット、費用、治療期間を分かりやすく丁寧に説明します。

    決して自由診療を無理に勧めることはありません。

    患者様のご予算やご希望、お口の状況を総合的に判断し、それぞれの選択肢がもたらす長期的なメリット・デメリットを正直にお伝えします。
    患者様が疑問や不安を感じることなく、ご自身にとって本当に必要な治療を選択できるよう、時間をかけたカウンセリングを重視しています。

     

PAGE TOP