歯周病治療

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    「歯茎から血が出る…」
    「口臭が気になる…」
    「歯がグラグラする気がする…」
    「もしかして、歯周病?」

    このような症状に心当たりはありませんか?

    歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位であり、自覚症状がないまま進行することが多いため、「沈黙の病気」とも呼ばれています。
    しかし、歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼすことが、近年の研究で明らかになっています。
    中島歯科クリニックでは、「歯の土台である歯茎と骨を守ること」こそが、皆様の歯の健康寿命を延ばし、ひいては全身の健康を守る上で最も重要だと考えています。

    私たちは、患者様お一人おひとりの歯周病の状態を正確に診断し、症状の進行度合いに応じた最適な治療計画をご提案いたします。
    そして、治療後も、再発を防ぐための継続的なサポートに力を入れています。

     

    「歯周病治療」の重要性 – 歯周病と全身の健康の深い関係

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    歯周病は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(歯垢)内の細菌によって、歯茎が炎症を起こし、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。
    初期の歯周病は、歯茎の腫れや出血といった軽微な症状しかなく、痛みを感じることはほとんどありません。

    しかし進行すると、歯を支える骨が溶け歯がグラグラになり、最終的には抜歯せざるを得なくなります。
    一度失われた骨は元に戻すのが非常に困難であり、歯周病が進行してからでは治療の選択肢も限られてしまいます。
    「早期発見・早期治療」、そして「継続的な予防管理」が歯周病においては何よりも重要なのです。

     

    歯周病と「全身疾患」の密接な関係

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    近年、歯周病が口腔内だけの問題ではなく、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが、数多くの研究で明らかになっています。
    歯周病菌や、歯周病によって生じる炎症性物質が、血流に乗って全身を巡り、様々な病気を悪化させたり、発症リスクを高めたりするのです。
    歯周病は口腔内の健康だけでなく、全身の健康寿命にまで影響を及ぼす、見過ごせない病気です。

    糖尿病
    歯周病は糖尿病の「第6の合併症」とも言われ、相互に悪影響を及ぼします。
    歯周病が悪化すると血糖コントロールが難しくなり、逆に糖尿病が悪化すると歯周病も進行しやすくなります。

    心臓病・脳卒中(動脈硬化)
    歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を促進することが分かっています。
    これにより、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

    誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
    特に高齢者において、口腔内の歯周病菌が唾液や食べ物と一緒に気管に入り込むことで発症する肺炎です。
    歯周病治療は、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

    骨粗鬆症
    骨粗鬆症は、歯を支える歯槽骨にも影響を与え、歯周病を悪化させる可能性があります。

    早産・低体重児出産
    妊娠中の女性が重度の歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが指摘されています。

    がん
    一部のがんとの関連も示唆されており、口腔内の炎症が全身の炎症を促進する可能性が考えられています。

     

    中島歯科クリニックで行っている「歯周病治療」:段階に応じた確実なアプローチ

    中島歯科クリニックでは、歯周病の進行度合いに応じ、以下のような様々な治療法を組み合わせて行います。

     

    ブラッシング指導:歯周病治療の「基盤」となるセルフケア

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    歯周病治療において、患者様ご自身による「毎日の歯磨き(セルフケア)」は、どんな専門的な治療よりも重要です。
    なぜなら、歯周病の原因は、歯と歯茎の間に溜まるプラーク(歯垢)内の細菌だからです。
    中島歯科クリニックでは、「ブラッシング指導」に最も力を入れています。

     

    患者様のお口の状態に合わせた指導
    歯並び、歯茎の状態、磨き残しが多い部分などを丁寧にチェックし、患者様一人ひとりに最適な歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方を具体的に指導します。
    歯周ポケットの奥まで毛先が届くような、歯周病に特化したブラッシング法もお伝えします。

    デンタルフロス・歯間ブラシの徹底指導
    歯ブラシだけでは除去できない、歯と歯の間のプラークや食べかすを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方を実演を交えて指導します。

    染め出し液の使用
    歯磨きで磨き残しが多い部分を赤く染め出す「染め出し液」を使用し、ご自身では気づきにくいプラークの付着部位を視覚的に確認していただきます。これにより、効率的な歯磨きを身につけられます。

    定期的な評価と見直し
    ブラッシング指導は一度で終わりではありません。
    定期検診のたびにブラッシング状況を評価し、必要に応じて見直しや再指導を行うことで、より効果的なセルフケア習慣を身につけていただきます。

     

    スケーリング&ルートプレーニング(SRP):歯石と感染源の徹底除去

    歯磨きでは除去できない、硬く石灰化したプラークが「歯石」です。
    歯石の表面はザラザラしており、さらにプラークが付着しやすくなるため、歯周病を悪化させる大きな要因となります。
    「スケーリング&ルートプレーニング(SRP)」は、歯周病治療の基本的な治療であり、歯周病の原因となる歯石と感染源を徹底的に除去する処置です。

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    スケーリング(歯石除去)

    歯茎の上の見える部分に付着した歯石やプラークを、超音波スケーラーやハンドスケーラーと呼ばれる専門の器具を用いて除去します。
    歯茎の奥深く(歯周ポケット内)に潜む歯石も、丁寧に除去します。

     

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    ルートプレーニング(根面平滑化)

    歯周病が進行すると、歯の根の表面がデコボコになり、細菌の温床となります。ルートプレーニングは、歯石を除去した後の歯の根の表面を滑らかに研磨し、プラークが付着しにくく、歯茎が再付着しやすい環境を整える処置です。

     

    期待できる効果

    歯周病菌の数を減らし、炎症を抑えます。

    歯茎の腫れや出血が改善します。

    歯周ポケットが浅くなります。

    口臭の改善に繋がります。

     

    歯周外科治療(フラップ手術):進行した歯周病への最終手段

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    スケーリング&ルートプレーニングなどの基本的な治療(非外科的治療)を行っても、歯周ポケットが深く残ってしまい、歯周病の進行が止まらない場合や、より深い部分の歯石を除去する必要がある場合には、「歯周外科治療(フラップ手術)」を行います。
    フラップ手術は、局所麻酔を行い、歯茎を切開して剥離し、歯の根の表面や歯槽骨を直接肉眼で確認できる状態にします。
    これにより、深い歯周ポケットの奥に隠れた歯石や、細菌に感染した組織を徹底的に除去します。

     

    期待できる効果

    深い歯周ポケットをなくし、歯周病の再発リスクを大幅に低減します。

    徹底的な感染源の除去により、歯周病の進行を食い止め、歯を長く保存できる可能性が高まります。

    歯茎の状態が改善し、より清潔な状態を維持しやすくなります。

     

    歯周病治療後のメンテナンス:再発防止と生涯の歯の健康のために

    秋葉原・御徒町の歯医者、中島歯科クリニックの歯周病治療

    歯周病は、一度治療が完了しても放置すれば再発しやすい病気です。
    そのため、治療後の「継続的なメンテナンス(定期検診)」が非常に重要になります。

    また歯周病治療は、歯科医師や歯科衛生士による専門的な治療だけでなく、患者様ご自身による日々の丁寧なセルフケア、そして定期的な歯科医院でのメンテナンスが揃って初めて成功するものです。
    歯科医院と患者様の「二人三脚」の道のりと言えます。

    中島歯科クリニックでは、患者様一人ひとりの歯周病のリスクや状態に応じて「最適なメンテナンスの受診間隔」をご提案いたします。
    患者様にとって無理なく継続できるようなオーダーメイドのプランです。

     

    メンテナンス(定期検診)で得られるメリット

    歯周病の進行抑制と再発防止
    定期的なケアで、常に口腔内を清潔に保ち、歯周病菌の活動を抑えます。

    歯の寿命の延伸
    歯周病によって歯を失うリスクを最小限に抑え、ご自身の歯を長く使い続けることができます。

    全身の健康維持
    歯周病菌が全身へ与える悪影響を防ぎ、生活習慣病などのリスクを低減します。

    口臭の改善
    歯周病の原因菌が作り出す揮発性硫黄化合物が口臭の原因となるため、治療とメンテナンスによって口臭が改善されます。

    口腔内の快適性の維持
    歯茎が健康になり、不快な症状が軽減され、お口の中がスッキリとした状態を維持できます。

    問題の早期発見・早期対応
    定期検診では、歯周病の兆候がないか、むし歯の有無などもチェックします。
    もし、小さな異変が見つかっても、早期に発見・対応することで、重症化を防ぐことができます。

     

PAGE TOP