審美歯科
「銀歯が目立って、人前で思いっきり笑えない…」
「歯の色が黄ばんできたのが気になる…」
「前歯の形や隙間が気になって、自信が持てない…」
このようなお悩みを抱えている方も多いかと思います。
歯は笑顔の印象を大きく左右する、非常に大切な要素です。
美しく整った口元は、あなたの自信に繋がり人生をより豊かにする大きな力を持っています。
中島歯科クリニックでは、単に歯を「白くする」「形を整える」だけでなく、あなたの笑顔を最も美しく健康的に輝かせることを追求した審美歯科治療をご提供しています。
当院の歯科医師は国立東京医科歯科大学病院(現東京科学大学病院)で「補綴(ほてつ)認定医」として、数多くの審美修復治療に携わってまいりました。
長年の経験と専門知識に基づき患者様お一人おひとりのご希望に真摯に耳を傾け、機能性や耐久性そして将来の健康まで見据えたオーダーメイドの審美歯科治療をご提案いたします。
当院の審美歯科治療の特徴:補綴認定医による精密な治療とこだわり
審美歯科治療は、見た目の美しさを追求するだけでなく歯の機能性や咬み合わせ、そして長期的な安定性を考慮することが非常に重要です。
中島歯科クリニックでは、これらの要素全てを高いレベルで実現するために、以下の特徴とこだわりを持って診療にあたっています。
「補綴認定医」による精密な治療
当院の歯科医師は、日本補綴歯科学会が認定する「補綴認定医」の資格を有しています。
「補綴(ほてつ)」とは、歯を失ったり、大きく欠損したりした場合に、人工物(被せ物、詰め物、入れ歯、インプラントなど)でその機能と見た目を回復させることを専門とする歯科分野です。
大学病院の専門外来で数多くの症例と向き合い、以下の点で高い専門性を培ってきました。
総合的な視点
単に失われた歯を補うだけでなく、咬み合わせ、顎関節、そしてお口全体の健康状態を総合的に診断し治療計画を立案します。
精密な設計と作製
被せ物や詰め物は、患者様一人ひとりの歯の形、色、咬み合わせ、そして周囲の歯との調和を考慮し、精密に設計・作製します。
長期的な予後の追求
美しさを保ちつつ長期にわたって安定して機能するよう、材料の選択から装着方法、アフターケアまであらゆる工程にこだわり抜きます。
拡大鏡の使用による精度の追求
審美歯科治療、特に被せ物や詰め物の作製は、非常に繊細な作業であり、肉眼では見えないレベルの精度が求められます。
中島歯科クリニックでは、治療中に「拡大鏡(ルーペ)」を使用しています。
拡大鏡の使用の使用は見た目の美しさだけでなく、被せ物や詰め物の長期的な安定性や耐久性にも大きく貢献します。
細部の正確な把握
歯の細かな構造、形成された歯の形、そして被せ物と歯の境目などを肉眼では見えないレベルで正確に把握できます。
精密な形成と接着
歯を削る際も、必要最小限の範囲で正確な形に形成できます。
セラミックなどの材料を歯に接着する際も、ミクロレベルの適合性を実現し、隙間からの細菌の侵入を防ぎ二次的なむし歯のリスクを低減します。
審美性の向上
歯の色調や表面の微妙な凹凸、周囲の歯との調和など、審美性を左右する細部までこだわり抜いた治療が可能になります。
見た目はもちろん、咬み合わせも重要 – 機能と美しさの調和
審美歯科治療において、見た目の美しさは非常に重要ですが、中島歯科クリニックでは、それ以上に「咬み合わせ」を重視しています。
当院では、患者様の笑顔が美しく輝くことはもちろん大切ですが、その美しさが「しっかりと噛める」という機能に裏打ちされていることが真の審美だと考えます。
補綴認定医として、精密な咬合診断を行い、患者様一人ひとりの顎の動きや咀嚼パターンに合わせた、最適な咬み合わせを追求します。
これにより、作製した被せ物や詰め物が、長期にわたって安定して機能し、再治療のリスクを最小限に抑えられます。
咬み合わせの重要性
健康寿命の延伸
正しく機能する咬み合わせは、食べ物をしっかり噛み砕き、消化吸収を助けるだけでなく、全身の健康、特に消化器系や脳の健康にも影響を与えます。
歯の寿命
咬み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯が割れたり、欠けたり、被せ物が外れたりする原因となります。
また、顎関節症や歯周病の原因にもなり、結果的に歯の寿命を縮めてしまいます。
全身への影響
咬み合わせの不調は、頭痛、肩こり、めまいなど、全身の様々な不調に繋がる可能性も指摘されています。
自費専門歯科技工所での製作 – 職人の技が光る、究極の美しさ
審美歯科治療の最終的な仕上がりは、歯科医師の技術だけでなく、歯科技工士の技術力に大きく左右されます。
中島歯科クリニックでは、一般的な歯科技工所ではなく、「自費専門の歯科技工所」と密に連携し、審美修復物の製作を依頼しています。
高度な技術力と経験
自費専門の歯科技工士は、保険診療では対応できないような複雑な症例や高い審美性が求められるケースを数多く手掛けています。
歯の解剖学的知識、色調に関する知識、そして繊細な手先の器用さを持った「歯の職人」です。
最適な材料の選択と加工
セラミックの種類や特性を熟知しており、患者様の天然の歯の色、形、透明感に合わせて最適な材料を選び、精密に加工する技術を持っています。
歯科医師との密な連携
当院では、歯科技工士と綿密な打ち合わせを行います。
これにより患者様のご希望や歯科医師の意図が歯科技工士に正確に伝わり、期待通りのクオリティを実現できます。
保険治療でも白い歯に
「審美歯科って高いんでしょ?」
「保険で白い歯にできないの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
中島歯科クリニックでは、患者様のご希望とご予算に合わせて保険診療の範囲でも「白い歯」を選択できる場合があります。
もちろん自費診療のセラミックと比較すると色調の再現性や耐久性には限界がありますが、銀歯に比べて格段に目立たず自然な見た目を実現できます。
メタルフリー治療を推奨
私たちは、可能な限り「メタルフリー(金属を使わない)」治療を推奨しています。
保険診療の選択肢も含め、患者様のお口の状態とご希望を丁寧にカウンセリングし、最適な素材と治療法をご提案いたします。
審美性
金属を使用しないため、自然な歯の色に近く、口元が美しく見えます。
金属アレルギーのリスク回避
金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けられます。
また、将来的な金属アレルギーの発症リスクも回避できます。
歯茎の変色防止
金属製の被せ物では、金属イオンが溶け出して歯茎を黒く変色させる「メタルタトゥー」と呼ばれる現象が起こることがありますが、メタルフリーであればその心配がありません。
レントゲン診断の精度向上
金属はレントゲンに写り込み、その下の歯の状態が確認しにくい場合がありますが、メタルフリーであれば、治療後のレントゲン診断も容易になります。
取り扱っている審美歯科メニュー:多様なニーズに応える選択肢
中島歯科クリニックでは、患者様の様々なニーズにお応えできるよう、豊富な種類の審美歯科メニューをご用意しています。
それぞれの素材の特徴を理解し、あなたに最適な選択肢を見つけるお手伝いをいたします。
フルジルコニア(オールジルコニアクラウン)
人工ダイヤモンドとしても知られる「ジルコニア」という非常に硬いセラミック素材のみで作られた被せ物です。
金属を一切使用しないため、メタルフリーです。
「奥歯の銀歯が気になる」「金属アレルギーが心配」「強度と耐久性を最も重視したい」「白く自然な見た目を長く維持したい」という方に最適です。
メリット
抜群の強度と耐久性
セラミックの中で最も高い強度を持ち、割れにくく、非常に丈夫です。
奥歯など、強い力がかかる部分にも安心して使用できます。
審美性
透過性があり、自然な歯の白さを再現できます。時間が経っても変色しません。
生体親和性
金属アレルギーのリスクがなく、人体に非常に馴染みやすい素材です。歯茎の変色も起こりません。
デメリット
透明感はやや劣る
他のセラミック素材に比べて、透明感はやや劣る場合があります(後述のポーセレンジルコニアと比較)。
ポーセレンジルコニア(ジルコニアボンドクラウン)
強度のあるジルコニアを内側のフレーム(土台)とし、その上から透明感の高いセラミック(ポーセレン)を焼き付けて作られた被せ物です。
「前歯など、見た目の美しさを最も重視したいが、強度も欲しい」「天然の歯に近い透明感を再現したい」「銀歯が気になるが、強度も妥協したくない」という方に最適です。
メリット
強度と審美性の両立
ジルコニアの強度と、ポーセレンの美しい透明感・色調再現性を兼ね備えています。
天然の歯のような、非常に自然で美しい仕上がりが期待できます。
生体親和性
メタルフリーであり、金属アレルギーの心配がありません。
変色しない
時間が経っても変色せず、美しさを長く維持できます。
デメリット
ポーセレン部分が欠けるリスク
フルジルコニアに比べて、表面に焼き付けたポーセレン部分が、ごく稀に欠けるリスクがあります。
e-max(イーマックス)
二ケイ酸リチウムを主成分とした、ガラスセラミックの一種です。
非常に透明感が高く、天然の歯に近い色調や光の透過性を再現できるのが特徴です。
「前歯の見た目を最高に美しくしたい」「透明感のある自然な仕上がりが欲しい」「金属アレルギーが心配」という方に最適です。
メリット
最高の審美性
天然の歯と見分けがつかないほどの高い透明感と、豊かな色調を再現できます。
歯に優しい
歯と同じくらいの硬さであるため、咬み合う歯に負担をかけにくいと言われています。
生体親和性
メタルフリーであり、金属アレルギーの心配がありません。
デメリット
ジルコニアに比べて強度は劣る
フルジルコニアやポーセレンジルコニアに比べると強度は劣るため、奥歯など強い力がかかる部位には向かない場合があります。
メタルボンド(ポーセレン焼付鋳造冠)
金属のフレーム(土台)に、セラミック(ポーセレン)を焼き付けた被せ物です。
古くから信頼性の高い治療法として使われてきました。
「強度を重視したいが、見た目も白くしたい」「費用を抑えつつ、白い歯にしたい」という方におすすめですが、当院ではメタルフリー治療を推奨しており、可能な限り他のセラミック素材をご提案しています。
メリット
強度と耐久性
内部に金属を使用しているため非常に丈夫で、奥歯など強い力がかかる部分にも使用できます。
審美性
表面はセラミックで覆われているため、白く自然な見た目です。
デメリット
金属を使用している
内部が金属のため、歯茎との境目に金属の色が透けて見えることがあります(メタルタトゥーのリスク)。
また、金属アレルギーを起こす可能性があります。
透明感はあまり期待できない
光の透過性がセラミックのみのものに比べて劣るため、透明感はあまり期待できません。
ハイブリッドセラミックス(ハイブリッドレジン)
セラミックの粒子と歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材で作られた被せ物や詰め物です。
「費用を抑えつつ、銀歯を白い歯に変えたい」「適度な強度と審美性を両立したい」という方に適しています。
メリット
適度な硬さ
天然の歯に近い適度な硬さがあり、咬み合う歯を傷つけにくいと言われています。
費用が比較的リーズナブル
他のセラミック素材に比べて、費用を抑えられます。
審美性
銀歯に比べると、白く目立たないため、審美性が向上します。
デメリット
透明感は劣る
セラミック100%の素材に比べて、透明感や色調の再現性は劣ります。
破折や変色のリスク
吸水性があるため、時間が経つとわずかに変色したり、表面に傷がつきやすい場合があります。
耐久性もセラミック100%の素材には及びません。