入れ歯治療
「入れ歯が合わなくて痛い…」
「食事の時、しっかり噛めない…」
「人前で口を開けるのが恥ずかしい…」
「もう入れ歯は諦めるしかないのかな…」
入れ歯に関するこのようなお悩みや諦めを抱えている方も多いかと思います。
中島歯科クリニックは、国立東京医科歯科大学病院(現 東京科学大学病院)の「義歯科(入れ歯やかぶせ物専門外来)」で数多くの臨床経験を積んだ歯科医師が、あなたの入れ歯治療を担当いたします。
長年の経験と専門知識に基づき、患者様お一人おひとりの口腔内に最適な、「よく噛める」「痛くない」「見た目も自然」な入れ歯をご提供することに、強いこだわりを持っています。
当院の入れ歯治療へのこだわり:大学病院で培った専門性と丁寧な対応
入れ歯治療は、単に歯の形を作るだけでは終わりません。
患者様の顎の動き、咬み合わせ、そして何よりも「使い心地」に直結するため、非常に高度な専門性と繊細な技術が求められる分野です。
大学病院「義歯科」で培った豊富な臨床経験と専門性
私は、国立東京医科歯科大学病院の「義歯科」で、長年にわたり入れ歯やかぶせ物の専門的な治療に携わってまいりました。
「義歯科」とは、歯を失った患者様の機能回復を目指す、入れ歯(義歯)や被せ物(補綴物)を専門とする診療科です。
大学病院の義歯科では、以下のような多岐にわたる症例と向き合ってきました。
複雑な症例への対応
多数の歯を失った全顎的な入れ歯治療
残っている歯の状態が良くない場合の入れ歯治療
顎の骨の吸収が著しい難症例
咬み合わせのバランスが著しく悪い症例
過去に様々な入れ歯を試しても合わなかった患者様
最新の理論と技術の習得
常に研究が進む義歯分野において、最先端の診断技術や治療法を習得し、数多くの臨床応用を行ってきました。
各専門科との連携
口腔外科、歯周病科、矯正歯科など、他の専門科と連携し、包括的な治療計画を立案・実行する経験を積んでいます。
この大学病院での豊富な臨床経験と専門知識は、中島歯科クリニックの入れ歯治療の大きな強みです。
どんな些細な不具合でも、諦めることなく、ぜひ一度ご相談ください。
保険治療でも丁寧に – 全ての患者様に質の高い入れ歯を
入れ歯には、保険適用となるものと保険適用外の自費診療となるものがあります。
中島歯科クリニックでは、どちらの治療を選択される場合でも「保険治療だから手を抜く」というようなことは一切ありません。
もちろん、保険診療の入れ歯は、使用できる材料や設計に一定の制限があります。
しかしその制限の中で、精密な型取り、咬み合わせの記録、審美性への配慮など、患者様のお口に最大限フィットし快適に使用できる入れ歯を作製するため細部にわたるまで丁寧な工程を踏みます。
アフターフォローもしっかりと – 入れ歯は作って終わりではありません
入れ歯は、作ったらそれで終わりというものではありません。
お口の中は常に変化していますし、入れ歯も摩耗したり適合性が変化したりします。
そのため、作製後のアフターフォローが非常に重要になります。
中島歯科クリニックでは、入れ歯を快適に長くお使いいただくために以下のアフターフォローをしっかりと行います。
メンテナンス
入れ歯の周りの歯や歯茎の健康状態、入れ歯自体の適合性や摩耗度合いを定期的にチェックします。
入れ歯の汚れ(プラークや歯石)を専門的にクリーニングし、清潔に保ちます。
修理
入れ歯が割れてしまったり、人工歯が取れてしまったりした場合も、ほとんどの場合、修理が可能です。
できるだけ迅速に対応し、患者様が困る時間を最小限に抑えます。
調整
「入れ歯が少し痛い」「噛むと浮く感じがする」「食べ物が挟まる」といった使用中の不具合は、ほとんどが微妙な調整で改善することが多いです。
作製後だけでなく時間の経過と共に起こるお口の変化に合わせて定期的に入れ歯を調整することで、常にフィット感を維持し快適な状態を保てます。
特に新しい入れ歯の場合、お口に馴染むまで何度か調整が必要になることがよくあります。
入れ歯は、いわばお口の中の「第二の歯」です。
適切なメンテナンスと調整を行うことでその寿命を延ばし、より長く快適にご使用いただけます。
どんな些細なことでも構いませんので、気になることがあればすぐにご相談ください。
必要に応じた個人トレーの作製 – 適合性を高めるための精密な型取り
入れ歯の適合性は、その使用感や咀嚼能力を大きく左右します。
特に精密な入れ歯を作る上で「個人トレー」の作製は非常に重要な工程です。
個人トレーとは、一般的な型取りで使用する既製のトレーではなく、患者様お一人おひとりの顎の形に合わせてオーダーメイドで作製する型取り用のトレーのことです。
個人トレーを使用することで、より緻密で精密な歯茎の形を再現し入れ歯の適合性を格段に高めることができます。
特に総入れ歯や、より精密な適合性を求める場合この工程が不可欠です。
大学病院で培った精密な型取りの技術を活かし、患者様にご満足いただける入れ歯作製に努めます。
個人トレー作製のメリット
安定性の向上
ぴったりフィットするため、入れ歯が動きにくく、安定性が増します。
咀嚼能力の向上
安定性が増すことで、食べ物をしっかりと噛めるようになります。
痛みの軽減
粘膜への不必要な圧迫が減り、痛みが起こりにくくなります。
外れにくさ
吸着性が高まり、会話中や食事中に外れにくくなります。
より審美性・機能性を求める方へ:豊富な自費診療の選択肢
「保険の入れ歯では満足できない」
「もっと見た目を自然にしたい」
「食事をより快適に楽しみたい」
そのようなご希望をお持ちの患者様のために、中島歯科クリニックでは、より高い審美性や機能性を追求できる多様な自費診療の入れ歯もご提供しています。
患者様のご希望や口腔内の状態、ご予算に応じて、最適な選択肢を丁寧にご提案いたします。
金属床義歯(きんぞくしょうぎし):薄くて丈夫、快適な装着感
金属床義歯は、入れ歯の土台となる部分(床)に金属を使用した入れ歯です。
保険診療の入れ歯の床はプラスチック(レジン)製ですが、金属床義歯には、コバルトクロム合金、チタン合金など様々な種類の金属があります。
当院では、それぞれの金属の特徴やメリット・デメリットを詳しくご説明し、患者様のご希望に合った素材をご提案いたします。
薄くて丈夫
金属はレジンよりも強度があるため、入れ歯の床を非常に薄く作ることができます。
これにより、お口の中での異物感が少なく、装着時の快適性が格段に向上します。
熱伝導が良い
金属は熱を伝えやすいため、食べ物や飲み物の温かさや冷たさを感じやすくなります。
これにより食事をより美味しく感じることができ、食事が楽しくなります。
レジン床義歯では熱が伝わりにくいため、食事の満足度が低いと感じる方もいらっしゃいます。
精密な適合性
金属は加工精度が高く、歯茎にぴったりとフィットする精密な入れ歯を作製できます。
これにより入れ歯の安定性が増し、咀嚼能力が向上します。
耐久性が高い
金属製のためレジン製の入れ歯よりも耐久性に優れており、破損しにくく長くご使用いただけます。
ノンクラスプデンチャー:バネがない、目立たない入れ歯
部分入れ歯を装着する際に気になるのが、残っている歯にかける「金属のバネ(クラスプ)」ではないでしょうか。
「人前で笑うとバネが見えてしまうのが嫌だ」「金属アレルギーが心配」といったお悩みをお持ちの方に最適なのが、「ノンクラスプデンチャー」です。
当院では、患者様のお口の状態や、どの歯を補うかによって、最適なノンクラスプデンチャーをご提案します。
金属のバネがない
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネの代わりに歯茎の色に近いプラスチック素材でできた目立たないバネを使用します。
これにより入れ歯だと気づかれにくく、自然な見た目を実現できます。
優れた審美性
金属のバネがないため口を開けても入れ歯をしていることがほとんど分かりません。 特に前歯や目立ちやすい部分の入れ歯に最適です。
金属アレルギーの方も安心
金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心してご使用いただけます。
③ アタッチメント義歯:強力な維持力と自然な見た目を両立
「入れ歯がガタつく」「もっとしっかりと固定したいけれど、インプラントは抵抗がある」という方におすすめなのが、「アタッチメント義歯」です。
アタッチメント義歯は、残っている歯に「アタッチメント」と呼ばれる特殊な連結装置を取り付け、それに入れ歯をカチッとはめ込むことで固定するタイプの入れ歯です。残っている歯を最大限に活用しつつ入れ歯の安定性と快適性を飛躍的に高めることができる、非常に有効な選択肢です。
当院では、患者様のお口の状態を詳細に診断し、最適なアタッチメントの種類をご提案いたします。
強力な維持力
アタッチメントによって入れ歯がしっかりと固定されるため、食事中や会話中に入れ歯が外れたりガタついたりする心配が格段に減ります。
これにより硬い食べ物も噛みやすく、発音も改善されることがあります。
優れた審美性
金属のバネが見えないタイプのアタッチメントが多く、ノンクラスプデンチャーと同様に見た目の自然さを追求できます。
残っている歯への負担軽減
アタッチメントの種類によっては、残っている歯への負担を分散させ歯の寿命を延ばす効果も期待できます。
様々な種類のアタッチメント
マグネットタイプ(磁石で固定)、ボタンタイプ(ボタンを留めるように固定)、ロケータータイプ(精密なパーツで固定)など、様々な種類のアタッチメントがあり患者様の口腔状態やご希望に合わせて最適なものを選べます。